薄給ワーママの呟き2024

2024中学受験を迎える娘との学習メモ

久々です、どうでもいい近況

お疲れ様です!初めましての方も、そういえば薄給なんて奴もいたなーと覚えて下さっていた方も、こんなページにふらりとやってきてくれて嬉しいです。
何も有益な情報はないですけど。

最近Twitterを始めてしまって、そっちに呟いているからこのブログの目的「呟き」と被ってるんですよね。(こんなどうでもいい奴のことは特定しないでね)

我が家の近況をお知りになりたい方も特にいらっしゃらないかと思いますが、一応中学受験ブログということで。長女はちゃんと通塾しています。とてもとても楽しいらしく、中学受験は子どもにムリさせるかも、とご心配されて二の足を踏んでる方、まずやってみないと、楽しいか辛いかわからないよとお伝えしたいです。

全然できない!やらない!ムカ!きー
or
うちの子ったら、ぜーんぜん勉強しないんですのよ、でもまたメダルで、もうやんなっちゃう。喝入れたかったのに。

なんてのの2択じゃないです、受験は。楽しく身の丈で過ごす家庭が本当はマジョリティだと思います。

2024長女も6年生ということで、志望校も固まりつつあります。志望校は親の誘導なしに決まったので(いや少しはあったかな)へーそのチョイスなんだ、まあわかる気はする・・・というところです。
このブログを始めたのは1年生の時。もう大きく成長しました。自塾はあまり拘束時間が長くない&宿題も裁量なので、暇な日曜は他塾(WのNN、SのSO)を受けに行ったりしています。
そうだ、今年もちゃんと算オリ挑戦しましたよ!6年で算オリなんて、「趣味の世界に逝っちゃってるご家庭」になるとは全く思わなかった。ここまで連れてきてくれた、途中からは勝手に育ってくれた長女に感謝です。

かわいいプニプニの赤ちゃんだった2027次女ももうそろそろ受験勉強スタートですね。Wのサマーチャレンジテストを受けようと思っています。


なかなかこのブログを更新することもなくなってしまいましたが、受験結果はご報告したいと思います。それではまた~

6月全統結果、ジュニア算オリトライアル結果

全統小結果が返却されました。

小5長女 算数 71 国語 64 理科 59 社会 54
 今回は算数満点取ってほしかったです。最後の問題をきっちり取ったのに、最初の方でくだらないミスをしていました。毎度のことですが、長女の場合ミスありきで考えないとだめですね。

小2次女 算数 64 国語 62
 長女は小2のときは既にいろいろ勉強していたような気がするのですが、現在次女は全く勉強していません。保育園時代に自習していたそろばんももうできなくなっているし、算数は嫌、漢字も忘れたと言って何もやりません。私も無理強いしないので、野生児になっています。本だけは長女と一緒の難しめを読んでいるかな。ただミスをしないタイプなので、テストでは実力以上の結果はもぎとってきているように感じます。算数は最後の問題など手を付ける気もなく、それだったら前の方の問題を見直すと言っています。そういうタイプも有だと思うので、次女は次女らしく育っていってほしいです。


さて、ジュニア算オリは、無事に予選通過できました。5000円近くするお高い過去問を購入したのに、全然終わらずにヤキモキしましたが、過去問と同じ問題が出るわけではないし、と腹を括って臨んだトライアル。ミスはありつつも、実力が十二分に発揮できた問題もあり、トータルでは実力通りの結果で後悔はなし。本人は確実に通過していると感じられる手応えだったらしく、トライアル直後は興奮した感じでしたが、結果発表後は喜ぶ私を眺めて冷静でした。

 私は「予選通過」がとても嬉しかったです。コロナもあって、小3と小4は受けませんでしたが、小2のときにはキッズbeeに挑戦しており、当時、算オリ系は太刀打ちできないと感じていたからです。数年後に娘が(ジュニア)算オリに挑戦するなど考えられない、できる子との実力の差、問題の難しさに心が負けて、いわゆる中堅女子校の算数さえできればいいと思っていました。ここまで来れるなんて、親の想定を超えてる。もう私は娘を導けないことがはっきりしました。ひとつひとつの問題を一緒に考えたり、答えを見て分かった問題のヒントを出したりはできても、もっと難しい問題に挑戦させたり、これはできるはずだと信じてあげたりが難しくなってきました。
 ファイナルまで日数も少なく、特にできることはありませんが、たまった塾の宿題を最低限こなし、過去問を数年分解けたらいいなと思っています。